ましゅうの工作室

ぶどう色な客車の製作記とか

貨物な休日

壬生川の貨物鉄道博物館の開館20周年と、貨物鉄道輸送150周年でイベントやるという事で出掛けてきた。

鉄道利用であれば富田から三岐鉄道という事になるが、関西鉄道の名残を感じようと、素直に近鉄経由ではなく、関西本線経由で赴いた。

名古屋に着いたタイミングでちょうど快速みえが出るタイミングだったので、それに乗ってまずは桑名まで。駅舎はきれいな橋上駅舎になっているが、ホームは煉瓦積みが残っている。

後続の普通列車で富田へ。この富田駅には明治時代の駅舎が残っており、わざわざJR経由を選択した理由である。

改修はされているものの、入口の装飾に明治時代の建築らしさを感じさせる。

他にも年季の入った跨線橋や、古レール組のホーム上屋、ポツポツと留置された貨車など、観察のしどころが多い。

近鉄富田まで歩き三岐鉄道に乗車。2両ながらまずまずの乗車率。台車のコイルバネにシャッフルられながら壬生川を目指す。

壬生川到着後、まずは物販コーナーのIORI工房さんにて、あいさつがてら貨車のキット1両を購入。今後16番で日鉄の貨客車も出るとのこと。

明治の貨車を見て、珊瑚の5500を積んでいることを思い出し、これ幸いと展示車両のピーコックを観察しに行った。

東武博物館では何度か観察している他、壬生川のも以前一度見ている。改めて見てみると発見があるもので、前後で動輪の輪芯の製法が違うのか、スポーク断面が異なっている。

新製時から違う輪芯形状が混在していたとは考えてにくく、どこかで動輪を振り替えたのだろうか。

先ごろクラウドファンディングでの資金調達が成功し、復元中の旧関西鉄道鉄製有蓋貨車も観察。

台枠をのぞき込んでいたところヘルメットをかぶって潜り込んで良いとの事だったので、有難く潜らせていただいた。

興味深いのがこちらの伴板守部分。元々の中梁はバッファの圧縮力を伝達するために斜めに配置されているのが特徴的であるが、伴板守部分は後年の自連交換時に回収されているらしく、元からある梁と微妙に寸法が異なる。元の梁はインチ規格で、伴板部分はメートル法切り替え後と推定しているが、真相や如何に。

台枠に使われた型材には、刻印が残っている部分もある一方で、その保存は付近の腐食部を補修との兼ね合いで難しく処置を検討中などなど、興味深いお話も伺った。

その他、前回訪問時は製作中だったワフ21000の親子写真を撮影して、貨物博物館を後に、一旦西藤原へ。

折り返しの短い時間ながら、駅構内に保存されている機関車を観察してきた。

西藤原からの帰路、保々駅で貨物鉄道150周年ヘッドマーク付きの機関車に遭遇。

東洋電機らしさのある丸みを帯びた車体が好ましく、消化不良の感がある西藤原の保存車観察と併せて再訪したいものである。